乳牛飼養管理・技術情報 技術アドバイザー
テーマ1 分娩後の体脂肪動員・泌乳前期のエネルギー充足(8回)
【3回目】分娩後の疾病は繁殖に悪影響で大きな損失だ
分娩後の疾病は初回授精が遅れる
疾病と繁殖はタイムラグもあり酪農家は単独で考えがちだが、双方は密接に関連している。表は疾病記録のない牛を健康牛とすると、分娩間隔は健康牛398日、乳房炎牛425日、その他疾病牛434日であった。同様に、初回授精は81日、乳房炎牛90日、蹄病を除いたその他疾病牛94日であった。分娩後、獣医師の治療記録がある牛は初回授精が遅れ、分娩間隔が延びる傾向にある。
表は分娩後初回授精日と受胎までの回数、初回受胎率、分娩間隔の関係を示している。受胎率は51~80日が50%を超えているが、分娩間隔は初回授精日が早いほど短い。酪農家の自発的待機期間(VWP)の考えもあるが、多くは分娩後の体調不良(疾病)で強い発情がこないことが考えられる。
分娩後の乳房炎は受胎に影響する
牛にとって分娩・出産・泌乳という仕事は大きく、分娩前後で管理と飼料が急激に変る。これらはすべてストレスとなり、分娩後は乳房炎を含めてあらゆる疾病に絡んでいる。牛の免疫システムは分娩前後1週間に抑制され、好中球はバクテリアを殺す能力が低下してくる。しかも、泌乳準備と低カルシウム血症等で乳頭括約筋の閉鎖を阻害する可能性が高い。乳牛は分娩後の免疫低下に陥り、血漿コルチゾール5~7倍に増加して乳房炎の発症率が高くなる。乳房炎は一乳期を平均的に発症するのではなく、分娩後集中的に発症しているのが特徴だ(1回目参照)。
分娩前後のトラブルは受胎に影響する
移行期の牛45頭を月2回追跡、体重、分娩状況、飼料充足、発情強弱、授精のタイミング、直検したときの卵巣・子宮の状況をチエック・・・した。 表はデータが取れた37頭について、分娩後150日以内の早期受胎牛17頭、不受胎もしくは150日以降の長期不受胎牛20頭の分娩状況と疾病を示している。早期受胎牛は自然分娩が93%(不受胎・長期不受胎牛80%)、難産双子7%(20%)、死産7%(15%)とスムーズに移行していた。胎盤停滞は不受胎・長期不受胎牛17%に対し、早期受胎牛が24時間以内にすべて排出されていた。
-
【テーマ1】分娩後の体脂肪動員・泌乳前期のエネルギー充足(8回)
-
【テーマ2 】牛の健康はルーメンの健全にすることを最優先(10回)
-
【テーマ3】乳牛の分娩前後をスムーズに移行(10回)
-
【テーマ4】牛の快適性を追求して健康と乳を最大にする(10回)
-
【テーマ5】管理によって子牛の健康と良好な発育(10回)