乳牛飼養管理・技術情報 技術アドバイザー
テーマ4 牛の快適性を追求して健康と乳を最大にする(10回)
【3回目】寝る・寝起きは牛床によるところが大きい
牛床の改造で寝起きの回数が増える
繋ぎ牛舎で牛床を延長、クッションを良くするためマットレスを入れて改造した酪農家がいる(写真)。
その数日後、給与する飼料を変えず、1日1頭当たり乳量は30kgから33kgまで増え、エネルギー充足率が判断できる乳タンパク質率も高くなった。寝る起きる行為がスムーズになり、回数が増えたことを意味する。
一方、獣医師と疾病多発酪農家で、いくつかを改善して成果をあげたところがある。
提案のひとつは牛の頭前方にある3本バーのうち一番下のバーを上げることを指摘、翌日、専門家にお願いして80頭牛舎を11万円で改修した(写真)。酪農家は「動きの自由度が高まり寝起きに費やす時間は短縮した・・・」と話す。
G牧場はフリーストール牛舎で、2月に肢蹄強化と乳量アップを目的に牛床マット(商品名 ボビレックス)を施工した。
その結果、日乳量は導入前6ヶ月平均30.2㎏であったが、導入後6ヶ月平均が33.7㎏と3.5㎏増えた(図)。
一方、N牧場は繋ぎ牛舎で建設時にゴムマットを設置したが、時の流れもあって劣化していた。
12月に経産牛の牛床マット(商品名 ボビレックス)を施工した結果、前後1ヶ月のバルク乳は173㎏、19%増えた(図)。
牛床マットを交換することで、寝起きが増えて喰べ飲み回数が増えて乳量へ繋がった。
双方とも多少の経費は費やされるものの、牛床の改造で寝起きの回数が増え、生産に結び付いたことが理解できる。
蹄が埋まるところで横臥する
牛の目は広角レンズであるため、地盤の表面を見分けることは難しいが、蹄が沈むという感覚は皮膚を通して判断できるようだ。牛は硬いところや滑るところが苦手で、土や草の数センチ埋まるところを好んで寝る。
繋ぎ牛舎からフリーバーンやバイオベットへ移行すると、スムーズに起き上がり横臥時間も増える。放牧地で分娩しても起立不能などのトラブルが少なく、あっても簡単な治療で起立する。
これは床面が柔らかく滑らず、起立する時に700㎏の体重を制御、踏ん張りが効くためであろう。牛を自由にすることは歩行だけでなく、自ら肢場を確認して分娩場所を選択できることがメリットだ。
酪農家の中には初妊牛が分娩前後に起立し易いように、床面は深く火山灰を入れている(写真)。
一方、大量の敷料を投入しても、雪や雨で固まり表面はコンクリートで牛床が滑る。分娩した牛が起きようとするとき、床面が幾度となく滑ると、起立行為そのものをあきらめてしまう(写真)。
後肢蹄の滑る距離が2㎝以内であれば良いが、5㎝以上であれば床に問題があると考えるべきであろう。
起立時に踏ん張るところは蹄底ではなく、蹄尖部を中心に蹄の先端で行われている。床面が火山灰の場合、牛床の中央部分ではなく仕切り柵の真下が掘れていることからも分かる。
牛床マットで快適性が異なる
牛床マットは各メーカーから販売されているが、ボビレックスの研究報告がある(兵庫県立農林水産技術総合センター)。3種類の資材形状の異なる牛床マットが、乳牛の快適性に与える影響を比較検証している(図)。
牛床マットの評価は柔軟性、アンチスリップ性、断熱性、防音性が高く、飛節や乳房の損傷、蹄病を減少させ、牛が快適に過ごせる。
ボビレックスの牛床衝撃力は1505n、横臥回数14回、起立時間5.4秒で他2種類より起立横臥行動がスムーズであることが理解できる。
このマットの表面は撥水性があり水分を吸収しないため、清潔に保つことができる。発泡EVA製の耐久性と柔軟性を兼ね備え、ゴム製マットと比較して耐磨耗性に遜色がなく耐候性もある。水や外気が入らず、つぶれにくい独立気泡で発泡させているので、耐久性を損なわずに対衝撃性、低温特性が高まる。
また、エアーを80%以上含み、あたたかく、やわらかく、牛の体重で程よく沈む。撥水性があって汚れにくく、乳汁によるマットの経年劣化もない。
マウントバーがマット下への敷料の侵入を防ぎ、煮沸が容易で、衛生状態を保てる。人が容易に持ち上げられるくらい軽量(16kg以下)で簡単に設置できる。寝起きは喰べる・寝る・飲む起点になり、ポイントはレイアウトと牛床マットによる影響が大きい(写真)。
-
【テーマ1】分娩後の体脂肪動員・泌乳前期のエネルギー充足(8回)
-
【テーマ2 】牛の健康はルーメンの健全にすることを最優先(10回)
-
【テーマ3】乳牛の分娩前後をスムーズに移行(10回)
-
【テーマ4】牛の快適性を追求して健康と乳を最大にする(10回)
-
【テーマ5】管理によって子牛の健康と良好な発育(10回)